既存浴室![]() |
浴室に入浴する際に体右に見えるSUS製手摺だけでは支えることが困難な為、介護者が必要で同じ形状のSUS手摺を新規に二列設けることにしました。 |
施工準備![]() |
あらかじめ採寸し製作してきたSUS手摺を 搬入し、取付の準備をしています。 一部ステンレス溶接がある為 ポリ浴槽に養生をかけています。このSUS手摺はフルオーダーにて製作してます。 |
SUS手摺取付完成別角度 ![]() 後付でもSUS手摺の取付が可能です。 | |
![]() |
このコーナー部分にも手摺がほしい状況です。 |
![]() |
L型にSUS手摺を後付で取り付けました。 つなぎ目無く手摺を取り付けることにより 使用者の体の安定感を高めます。 |
![]() |
他の福祉施設のSUS手摺施工例(参考写真) |
![]() |
他の福祉施設のSUS手摺施工例(参考写真) |
![]() |
他の福祉施設のSUS手摺施工例(参考写真) |
![]() |
他の福祉施設のSUS手摺施工例(参考写真) トップページ |
住宅 取付前![]() |
|
廊下に手摺が無いため、歩行に支障を きたしている状況です。 |
壁面に平行に木製手摺を取り付けました。 木製なので手に優しいです。 |
|
和式トイレ 木製手摺取付後 ![]() |
和式トイレの為、立ち上がるときにつかまる所が なく膝に負担がきていました。 |
横型手摺を取り付けることにより たちがる時につかまることができ 安定した立ち上がりができるようになりました。 |
階段木製手摺 ![]() | |
このように曲がって角度が変わる階段でも、 手摺を取り付けることが可能です。 |
この場合は手摺を取り付ける為に 板を先につけ手摺を取り付けました。トップページ |
SUS手摺取付後 ![]() | |
手摺がついていない為、昇り降りの際体の 不安定なっていた |
両サイドの壁にSUS手摺を取り付けることにより、階段のスペースも確保でき、安全に昇り降りができます。 この手摺の材質は、SUSに表面加工してあり 冬でも触った時に冷たくありません。 |
通路部分 ![]() |
SUS手摺取付後 ![]() |
玄関まで通路が長く、足元も不安定で 転倒の恐れがありました。 |
横に独立型SUS手摺をつけることにより つかまるところができ、体を安定させることができます 庭木の手入れに支障がないように手摺の間を空けました。 高さ・長さはご希望にあった手摺をおつくり出来ます。 |
![]() |
![]() |
この階段でも上り降りする時に つかまるところが無く、体が不安定になり よく転倒し怪我をする方がいたそうです |
階段の勾配に合わせて SUS手摺を取付ました。 手摺を付けた後は、転倒する片が、 ほとんどいなくなったそうです。 トップページ |